![]() 【基本方針】 2.環境への意識向上を図るため、全従業員への教育、啓蒙活動を推進します。 3.環境への影響を的確に捉え、技術的、経済的に可能な範囲で、環境保全目標を定めて、継続的な改善を 図るために環境管理退嬰を整備する事に努めます。 4.環境関連法規制、条例、協定及びその他の要求事項を遵守し、環境負荷の低減、環境汚染の防止に努めます。 5.本方針は広く社外に公表します。 |
![]() |
(働きやすい職場承認制度) 私たちは労働環境を整え、運転者が働きやすい職場を提供するため日々努力をしています。 |
---|
![]() |
グリーン経営認証とは、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団が認証機関となり、グリーン経営推進マニュアルに基づいて一定のレベル以上の取組みを行っている事業者に対して、審査の上認証・登録を行うものです。 グリーン経営とは、環境問題に対する企業の社会的責任に基づき自主的、継続的に環境対策を進めながら、 経営面での向上を図っていく経営のことです。 中小規模の事業者でも環境事業者でも環境改善に向けた取組みの目標設定とその評価が容易になり、 自主的で継続的な環境保全活動を行うことができます。 |
---|
![]() |
安全優良事業所とは、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関が2003年7月から利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするための環境整備を図るため、事業者の安全性を政党に評価し、公表する認定制度であります。 |
---|
![]() |
万一の事故に遭遇した際、ドライバーが人命救助を手助けでき、一人でも犠牲者を少なくできればとの思いで同講習には同社のドライバー全員が参加しており、札幌市の消防署の職員6名を講師に招いて、人命救助の必要性や心肺停止とはどんな状況か、どんな措置が必要かなどを学んでいます。併せて、AEDの使用法などについても実技を通して学んでおり、講習を終えた全員に修了証が発行されます。 |
---|
![]() |
環境への負荷低減のため低公害車(天然ガス自動車)を導入しました。
天然ガスは、メタンを主成分とするガスでクリーンなエネルギーです。 |
---|
![]() |
「デジタルタコグラフ」、トラックの運行記録計の一種で、車両の運行にかかる速度・時間等の運転状況を速度とエンジンの回転数で自動的にメモリーカード等に記録する装置です。 |
---|
![]() |
日々進化して行く車輌のメカニズムや、整備に関する知識、車輌整備に関する意識向上を目指して定期的に講習会を行っています。 |
---|
![]() |
事故防止に向けた安全対策として、ドライブレコーダーを導入してドライバーの運転を客観的に見ることで、運転特性を把握し、安全運転への意識向上を高め、危険予測訓練や個別の運転指導を行っております。 |
---|